【本記事はメーカーから製品の提供を受けてレビューしています】
近年、サングラスのような形をしたスマートグラスが注目を集めています。
スマートグラスは、仮想現実を体験するために顔全体を覆うVRゴーグルとは異なり、軽量でスタイリッシュなデザインが特徴。手軽に、場所を選ばず大画面映像を楽しめる点が特徴です。
今回ご紹介するデバイスにつなげる「VITURE Pro XRグラス」は、XR(クロスリアリティ)デバイスを手がけるアメリカの新興ブランド、VITURE(ヴィチュア)社が開発したスマートグラスです。視野角(FOV)は43度、片目あたり1920×1080ピクセルのFull HDマイクロOLEDディスプレイを搭載し、色彩鮮やかで高コントラストな映像を楽しむことができます。
さらに、グラス本体は約78gと軽量ながら、HARMAN社との共同開発による指向性スピーカーを内蔵。周囲への音漏れを抑えつつ、臨場感あふれるステレオサウンドを楽しめます。視力補正にも対応しており、上部のダイヤルを回すだけで、−5.0Dまでの視度調整が可能です。メガネなしでも快適に使える点も嬉しいポイントです。
そして今回の主役は、このXRグラスと組み合わせることで真価を発揮する「VITURE Pro ネックバンド」。見た目はコンパクトな首掛けデバイスですが、実はこの一台がXR体験を劇的に広げる“心臓部”とも言える存在です。
XRグラスの仕組みはイメージできても、このネックバンドのような製品にはまだなじみが薄いという方も多いと思います。正直なところ、自分も実際に使って記事を書くまでこれがどんなものなのか、よくわかっていませんでした。
一体どんな機能を持ち、どのように使うのか、この記事では、「VITURE Pro ネックバンド」の機能や使い心地を、実際に体験したレビューを交えながら詳しくお伝えしていきます。
メーカー様よりAmazonで使えるクーポンコードを発行していただきました!
このコードを使えば、5%OFFで購入することができます!
販売ページにクーポンがあればそのクーポンとの併用も可能とのことです。
クーポンコード:INFO2025
2025年7月20日までの期間限定となりますので、是非ご活用ください!!
VITURE公式サイトからの購入はこちらから。セット購入もできます!
【VITURE 夏の特大キャンペーン開催!】
実施期間:2025年7月4日(金)20:00 ~ 7月14日(月)23:59
この夏、VITUREから過去最大級のキャンペーンが登場!
対象商品
・VITURE Pro グラス
・各種関連アクセサリー
※ VITURE Proネックバンド、およびVITURE x 8BitDo Ultimate モバイルゲームコントローラーは対象外です。
キャンペーン価格
・VITURE Pro グラス:54,880円(税込)まで値下げ!(史上最大ディスカウント)
・アクセサリー各種:全品10%OFF!
数量限定・期間限定の特別価格!
この機会をお見逃しなく
「VITURE Pro ネックバンド」ってどんなもの?
一見するとネックバンドスピーカーのように見える「VITURE Pro ネックバンド」。これはいったい何者なのか?
その正体は、Android13を搭載した「ディスプレイのないスマートフォン」のようなもので、「ウェアラブルなAndroidデバイス」とも言えます。
本機とVITURE Pro XRグラスを接続することで、VITURE Pro XRグラスの機能を大きく拡張。スマートフォンやパソコンとつながなくても、この組み合わせでYoutubeやNetflixなどの動画配信サービスのアプリを動かすことができたり、専用アプリでPS5やXboxと接続、大画面でゲームしたりすることができるようになります。
Androidデバイスなので、当然ながら「Google Play」からアプリをインストールすることができるので、XRグラスの活用シーンを広げてくれます。
このように、「VITURE Pro ネックバンド」は、VITURE Pro XRグラスとの組み合わせで、XRグラスを日常的に活用できるデバイスに押し上げてくれるものと言えるでしょう。
「VITURE Pro ネックバンド」の特長・スペック
- 軽量・静音・高性能
- タッチ・ジェスチャー・連携操作など、多彩な操作方法
- 家庭用ゲーム機を外出先でも存分に楽しめる
- 3アプリ同時使用 & マルチスクリーン対応
スペック(軽量・静音・高性能)
本機「VITURE Pro ネックバンド」は、Androidデバイスなので、スマホ風にスペックを書くとこんな感じになります。
- OS:Android 13
- メモリ(ROM)/ストレージ(RAM):8GB/128GB または 12GB/256GB
- Wi-Fi: Wi-Fi 6E(802.11ax)
- Bluetooth:Ver. 5.2
- バッテリー: 動画再生等 最大4時間
- バッテリー容量:3,280mAh
VITURE Pro ネックバンドは、前モデル(VITURE One ネックバンド)に比べて、CPU性能は約7倍、GPU性能は約40倍、RAMも最大6倍に向上しているそうで、よりパワフルになっています。
重量は170g、スマホ1台とほぼ同等の重量で、首にかかっていても重さはさほど感じません。
使用している際に負荷がかかった時にはファンが回るようですが、うなるような音ではなく、風切り音レベルの静音で済むので、ほとんど気になりません。
多彩な操作方法
操作方法は大きく4つあり、本機の大きな特長である「ハンドジェスチャー」「ヘッドゲイズナビゲーション」、そして専用スマホアプリ「Neckband Remote」によるスマホ操作、キーボードやマウス、コントローラーなどの外部デバイスをBluetooth接続する方法があります。ここではスマホ操作とハンドジェスチャーをご紹介します。

スマホ連携操作
専用アプリ「Neckband Remote by VITURE」を使うと、ネックバンドをトラックパッド感覚で操作することができます。

アプリをダウンロードしてネックバンドに接続すると、下画像中央のような画面がスマホに表示されるので、あとは普通に操作するだけです。カーソルの移動、ピンチイン、ピンチアウトなどの動作に対応しています。右側の上下矢印部分を操作することで、スクロールしたりすることもできます。
また、入力項目をアクティブにすると、自動的にキーボードが表示され、慣れた操作で文字入力を行うことができます。
スマホアプリを使った操作は、ほぼストレスなくスムーズに使うことができるので、オススメです。



ハンドジェスチャー
まだベータ版の扱いですが、本機に内蔵されたカメラを使ったハンドジェスチャ機能が搭載されています。写真のような手の形をして体の前で動かすと、動きに応じてカーソルが動きます。
また、親指と人差し指を一瞬つけるとクリック、そのままつまむような形で上下に動かすとスクロール、ピンチイン、ピンチアウトのような動きをするとその通りに動いたりと、スマホなしでも相応の操作を行うことができます。
慣れればそれなりに操作することができるようになり、これはこれでなかなか面白い体験です。
ただし、ハンドジェスチャー機能は現時点ではベータ版として提供されており、動作がやや不安定な場面も見受けられます。

家庭用ゲーム機を外出先でも存分に楽しめる
当サイトでは対応ゲーム機がなく検証できていないのですが、本機は最初から「PSPlay」「XBXPlay」がインストールされており、公式にサポートしています。十分なSoCの性能を活かし、PS5/Xbx/PCからゲームを快適にストリーミングして楽しむことができます。

3アプリ同時使用 & マルチスクリーン対応
本機を使ってとても良いと思ったのはこの「マルチスクリーン」機能です。
複数のアプリを3画面まで展開することができるようになっていて、首の向きを変えることでシームレスに使うことができます。こうすることで、ものすごく画面を広くつかうことができるので、なかなか感動ものです。
実際に首を動かしながらキャプチャした動画をご覧ください。本当に空間上で3画面を使えている様子がわかると思います。
動画では、Web会議(Zoom)とブラウザを同時に起動しているシーンをイメージしてみたのですが、打ち合わせしながらほかの資料等を見ることができるのは、とても便利だと思います。
「VITURE Pro ネックバンド」の付属品
VITURE Pro ネックバンドは、本体のほか、収納用の巾着袋、USB Type-Cケーブル、説明書となっています。

「VITURE Pro ネックバンド」の外見
VITURE Pro ネックバンドは、肩にかけて使うのですが、折りたたんでコンパクトに収納することができるようになっています。
折り畳み時の大きさは158.8mm×123.8mm×45.6mm、重量は170gです。

広げてXRグラスと接続するとこんな感じになります。右側から短めのケーブルが出ていて(取り外し不可)、マグネットで簡単に接続することができます。
広げた時のサイズは225.3mm×158.8mm×37.6mmになります。

本体は「半透明スリムデザイン」になっていて、未来感のあるカッコいいデザインです。左側には操作ボタンがあります。

ボタンは左側から「電源ボタン」「音量ボタン」「設定ボタン」の順で並んでいます。

右側のデザインも凝っています。こちら側はおそらくSoCなどの基盤が入っているものと思われます。

裏側には通気口があり、ここからたまに風切り音や暖かい空気が出てきます。

先端にはカメラや暗いところでのトラッキング用のセンサー、USB Type-Cの端子がついています。

「VITURE Pro ネックバンド」のボタン操作
本体のボタンを使った操作は、特長のところで書いたAndroidアプリの操作方法を指定したり、ボリュームコントロールをするために使います。
ボタン | 機能 |
---|---|
電源ボタン | 長押し:ネックバンドの電源 ON/OFF。 短押し:スリープモードへの移行/解除。 |
音量ボタン | ボタンの上部を押すと音量が上がり、下部を押すと音量が下がります。 |
設定ボタン | 短押し:クイック設定を開く。 長押し:ハンドジェスチャーを有効化。 ダブルクリック:視点とカーソルをリセット。 トリプルクリック:アンビエントモードの切り替え。 |
電源 + 設定ボタン | 短押し:ヘッドゲイズナビゲーションの有効/無効。 ヘッドゲイズナビゲーション時: – 音量-を押す:選択を確定。 – 音量+を押す:戻る操作。 |
「VITURE Pro ネックバンド」を使ってみた!

「VITURE Pro XRグラス」+スマートフォンの組み合わせでも、大画面を活かした迫力、テンプル(つる)に内蔵されたスピーカーによる、臨場感のあるサウンドを楽しむことができます。
ここで「VITURE Pro XRグラス」と「VITURE Pro ネックバンド」をセットで使うと、「VITURE Pro XRグラス」の可能性を大きく広げてくれるような感覚で使うことができるようになります。
VITURE Pro ネックバンドの画面は2つのモードがあって、普通のAndroidのホーム画面が表示されるモードと、本機の特長を活かしたSpaceWalkerモードです。
パフォーマンスが要求されるようなことをする場合はAndroid標準のモードを使ったほうが良いようですが、それ以外の場合は、本機の特長を活かせるSpaceWakerモードを使うと面白いです。
VITURE Pro ネックバンドは3DoF(3 Degrees of Freedom、3自由度)対応しているので、前後左右と傾きをトラッキングし、それに応じて映し出されている空間も動きます。
これは特にSpaceWalkerモードで威力を発揮し、上下左右に顔を向けて、違ったものを見ることができるなど、仮想空間を使いこなしているような感覚を得ることができます。
スマートフォンでよく使っているNetflixやAmazon Primeをインストールして、動画を見てみたところ、やはり大迫力で映画を見ることができます。グラス内蔵のスピーカーを使っても良いのですが、Bluetoothでイヤホンに接続すると、さらに良い音で没入感を得ることができ、まるで自分だけの映画館のようです。
また、Netflixに関しては(当方の確認不足で方法があるのかもしれませんが)、XRグラスとスマートフォンを接続した場合はセキュリティがかかっていて見ることができませんでした。一方で、VITURE Pro ネックバンドの場合は、一部モードを切り替える必要はありますが、Netflixも問題なく見ることができました。
さらに、ビジネスシーンにおいて、今回、ZoomでのWeb会議を行ってみたのですが、この際は特長のところで紹介した複数画面モードが役に立ちます。画面共有などは行いにくいのですが、Zoom上の画面投影を見つつ、横でブラウザを表示して関係資料を見ながらディスカッションできるので、これはかなり新しい体験でした。唯一、ネックバンドでは自分の顔を写せない点は内容によっては注意が必要かもしれません。
今回はゲームを試すことができていませんが、「PSPlay」「XBXPlay」が最初から入っているので、ゲームも十分楽しめそうです。
使っていると、本体はほんのり暖かくなり、たまにファンのような音がして、右側のスリット部分から暖かい空気が出てきます。気になるほどではありませんが、それなりに発熱はあるようです。
「VITURE Pro ネックバンド」のまとめ

「VITURE Pro XRグラス」を単体でスマホに接続して使うと、スマホの画面を手軽に大画面で見ることができるという体験を得ることができます。
この「VITURE Pro ネックバンド」を使うことによって、大画面で見るというメリットに加えて、XRグラスの操作感の大幅向上、ヘッドトラッキングによる仮想空間体験の拡張など、本来のXRグラス体験はこういうものなんだろうな、という大きなアップデートが得られると思います。
本機は、XRグラス体験を本当に「日常の中に持ち込める」デバイスと言えます。
スマホやPCの代わりに、首からかけたこの小さなデバイスが、まるで映画館のような映像体験を、移動中の新幹線でも、オフィスでも、自宅でも、いつでもどこでも提供してくれる——そんな未来的なライフスタイルを、現実のものにしてくれます。
また、ビジネスシーンでも、特にWeb会議を行うときには複数画面が威力を発揮します。SF映画などで、空間上にウィンドウがたくさん浮かぶシーンが登場したりしますが、まさにあんな感じの体験を得ることができます。
XRグラスに興味はあるけれど、使い方が難しそう、ケーブルが邪魔そう、、、そんな不安を感じている人に、この「VITURE Pro ネックバンド」との組み合わせをおすすめします。
この“首からかけるスマホ”が、XR体験をアップデート、ちょっぴり未来を体験させてくれます。
メーカー様よりAmazonで使えるクーポンコードを発行していただきました!
このコードを使えば、5%OFFで購入することができます!
販売ページにクーポンがあればそのクーポンとの併用も可能とのことです。
クーポンコード:INFO2025
2025年7月20日までの期間限定となりますので、是非ご活用ください!!
VITURE公式サイトからの購入はこちらから。セット購入もできます!
【VITURE 夏の特大キャンペーン開催!】
実施期間:2025年7月4日(金)20:00 ~ 7月14日(月)23:59
この夏、VITUREから過去最大級のキャンペーンが登場!
対象商品
・VITURE Pro グラス
・各種関連アクセサリー
※ VITURE Proネックバンド、およびVITURE x 8BitDo Ultimate モバイルゲームコントローラーは対象外です。
キャンペーン価格
・VITURE Pro グラス:54,880円(税込)まで値下げ!(史上最大ディスカウント)
・アクセサリー各種:全品10%OFF!
数量限定・期間限定の特別価格!
この機会をお見逃しなく
コメント